2019年11月16日
パソコン更新
フォルダを開く事すらワンテンポ遅れるメインPC。
サブPCからディスクとCPUをアップグレードしてメインPCとして使ってましたが、最初から若干のモタツキはあったんですよね。
スペック的にはまだ何とか使えるレベルだとは思いますが、ここまでダメになるとは想定外

最近はLightroomのレスポンスが悪すぎてRAWで撮るのを止めてたし、何をするにも遅すぎてストレスが半端なかった

SSDの性能低下は、使用容量がパンパン過ぎてるからか。
これを新しい規格満載のPCに変更すると・・・。
半端ないっす。
個人的にはアンチインテルなんですが、コスパに負けてインテルのSSD、760P 256GBを選択。

発熱はそこそこあるようなので、ヒートシンクを装着してみました。

M.2 NVMe接続のSSDはスロットに差し込むだけで、配線いらずでスッキリします。

今回はCPU、マザーボード、SSD、メモリだけ新調してデータ用のHDD、BDドライブやケースは使いまわしたので、安く上がりました。
キャッシュレス決済、PayPayのキャッシュバックでトータル29000円もしませんでした。
それでこのサクサクなレスポンスを得ることができて大満足です。
Lightroomも今までが嘘のようにサクサクです。

現行はRYZENシリーズは第3世代となっていますが、今回購入した第1世代のRYZEN7 1700。
旧PCに使ってたopteron3280はFX-4100より若干高性能なので、ドスパラの性能表から考えると、Ryzen7 1700のスコア1447はopteron3280の3倍程度。

この人もビックリです。
さて消費電力。

PC電源オフ時

旧PCのみオン

新PCのみオン
どちらもアイドル時ですが、新PCの方が高性能で低消費電力ですね。
負荷をかけるとこの限りでは無いのですが

ハード面はこのくらいにして、OSに関してですが旧PCでWindows7から10へアップグレードしたものを新PCへライセンスを移行させました。
リンク先のようにスンナリと行きませんでしたが、原因はWindows7のシリアルNoを入れてなかった事でした。
新PCへのOSインストールをWindows10のイメージから行ったので、Windows7のシリアルNoは無効だと思い入力せず入力をスキップしてインストールしたんです。
これがダメでした。
結局、コントロールパネルのシステムからプロダクトキーの変更でWindows7のシリアルNoを入力したらそれだけでライセンス認証が終了しました。
これだけ大幅にハードを変えたのに、あっさり通るなんて以外です

電話認証も想定してたんですがね

ここから旧PCで使ってたアプリケーションや設定の変更を考えると、ちょっとウンザリしますがボチボチやっていきたいと思います。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。