庭で野菜を育ててみた
6月頃から庭で野菜の試験栽培
買った安納芋に芽が出てきたので、庭に植えてみるとボウボウに
鳥が運んできたのか、何時の間にやら赤シソが
別の場所には青ジソ。
植えようと思って種を買ったのに、勝手に生えるなら買わなくて良かったやん(笑)
ゴーヤ、ナスビ、そしてトマトを植えたんですが、これもボウボウに
ワンシーズンの間、ゴーヤを量産してくれました
立派なヤツは、店で売られてる位の大きさに育ちました
苦味の少ない品種なので、苦手な僕も美味しく頂けました
最終的に、立派なゴーヤは6本、ほどほどの大きさのゴーヤと合わせて20本ほど採れました
虫にかじられたゴーヤは熟れさせて、種取り用に。
熟すると、種の周りに赤い果肉がついて、それがメロンの様な味に
知らなかった事ばかりで面白いですね~
きゅうりはあっという間に成長して、実を量産。
1本目は全くクセがなく、ほんのり甘いメチャウマきゅうり。
2本目からは、普通のきゅうりに・・・。
9月ごろから枯れだしたので、ラス1を種取り用に育ててみたらゴン太に
きゅうりはトータル10本ほど採れました
トマトも同じく1個目は、今まで食べたことがないフルーツのような非常に甘いトマト。
その後は普通のトマト(笑)
ナスビは、どれも普通。
安定感抜群のナスビ(笑)
安納芋は、残念ながら小さい芋しかなりませんでした
最初に肥料をあげたのが原因かな。
あとから勉強して知ったんですが、サツマイモは肥料はいらないんですって。
サツマイモは、高校生物で出てきた空気中の窒素固定が出来るんだそうです
もう今は、トマトとナスビ以外は枯れたので、撤去しました。
お疲れ様でした
代わりに青ネギ、白菜、普通のニンニクとジャンボニンニクを栽培中
成長が楽しみです~。
初挑戦の野菜作りですが、色々勉強になりますね
特に、おいしい野菜を安定して作るのは手間がかかるってこと。
おいしい野菜が安価で、しかも手軽に購入できるこの国って、素晴らしいですね
あなたにおススメの記事
関連記事